YTGATE、「ネットショップ担当者フォーラム」にて連載スタート
EC決済・セキュリティの実態と対策を現場目線で解説
株式会社YTGATE(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋祐太郎、以下「YTGATE」)は、2025年7月より、株式会社インプレスが運営する通販・ECの専門メディア「ネットショップ担当者フォーラム」にて、ECサイトにおけるクレジットカード決済やセキュリティをテーマとした連載企画を開始いたしました。
本連載では、消費者・事業者双方の実態調査や業界の制度動向、決済データの分析知見などをもとに、「売上機会損失」や「不正リスク」といった可視化されにくい課題について、実務者視点で具体的な対策を提言してまいります。

連載概要
連載タイトル | それ、決済で解決できます。 売上・UX・不正対策――すべてにつながる「見直しポイント」 |
---|---|
連載 URL | |
カテゴリ | 決済 |
本連載では、「決済」という一見地味ながら、売上最大化・ユーザー体験の向上・不正リスク対策といった多方面に影響を与える重要領域に焦点を当てます。業界動向や制度改正、現場での実践知をもとに、「どこをどう見直せば成果につながるのか?」を明快に解説していきます。
初回テーマは、「決済が通らない」で失うのは売上と信頼感。EC事業者と消費者への調査から見えたリアルな実態と対策のヒント
本稿では、YTGATEが実施した消費者向け/EC事業者向けの2つの独自調査をもとに、「クレジットカード決済が通らないことで生じる売上損失」に焦点を当て、その背景にある認識ギャップや制度変更の影響、そして改善に向けた実践的アプローチを解説しています。
“なんとなくの決済エラー”が、実は見えないブランド離脱や収益低下につながっている現実を明らかにし、決済承認率を「攻めの経営指標」として活用する視点を提案しています。
▼ 記事全文はこちら
連載開始の背景
2025年3月施行の「クレジットカード・セキュリティガイドライン6.0」では、不正利用対策に加えて 「脆弱性対策」 が加盟店の義務項目に格上げされました。具体的には、
・EMV 3‑Dセキュアの導入が必須化(日本国内外オンライン取引すべてに対応)
・管理画面のアクセス制限強化やWebアプリの脆弱性対策の義務化
こうした制度の強化と、2024年の不正利用額が過去最悪の555億円を更新した現状を踏まえ、EC事業者が「脆弱性対応のできる強固な決済システム」、すなわち セキュリティリテラシーを備えた体制を整える必要性が高まっています。制度の導入にとどまらず、「なぜ」「何を」「どのように整備していくか」を現場で理解しながら、納得して取り組む姿勢が一層重要になってきました。
本連載では、「EC担当者が直面する制度・技術課題」×「YTGATEの実践知」という視点を掛け合わせ、業界全体のセキュリティリテラシー向上に寄与すると共に、企業の信頼獲得とブランド認知促進を図ってまいります。
執筆者プロフィール

株式会社YTGATE 代表取締役 高橋祐太郎
早稲田大学国際教養学部を卒業後、2014年4月にGMOペイメントゲートウェイ株式会社へ新卒入社。最年少でグローバル営業部長に就任し、海外の大手企業向けに決済ソリューションを提供。国内EC事業者の成長と成功を支援したのち、2023年10月に株式会社YTGATEを創業。現在は、不正対策と決済承認率の改善を軸にしたソリューションを展開している。
本件に関するお問い合わせ
株式会社YTGATE
サービスに関するお問い合わせ | |
---|---|
ご取材、広報に関するお問い合わせ | 株式会社YTGATE 広報担当:上村 Inquiry@ytgate.jp |
YTGATEでは、引き続き不正利用の防止とECサイトの収益最大化を両立するソリューションの開発・提供に注力し、安心かつスムーズな決済体験を多くの加盟店様にお届けしてまいります。